以前の記事
カテゴリ
全体 生涯30000K 生涯100レース 生涯100レース 足跡 ロングロングラン ホラポス/練習会 ホラポス点の記隊 24時間マラソン ウルトラマラソン/マラニック 母! 大いなるチャレンジ 故障 番外編 生涯20000K 生涯10000K なんやかんや
【エントリー済大会】
3月 キャノンボール (POWER) 6月 高野龍神 スカイライン ウルトラマラソン 100k 【エントリー予定大会】 9月 村岡 100k 【山登り】 ホラポス点の記 次回は2018年8月 【現在の記録】 10k 45分05秒 2011/1/9 平城京 ハーフ 1時間33分13秒 2013/1/27 大阪 フル 3時間26分34秒 2018/2/18 泉州 100k 11時間24分 2017/9/24 村岡(勇者の途中) 現在133レース完走! 【気になるブログ】 風景写真のブログ 鉄道写真のホームページ るうじは行く! 目指せ完走! ホノルルマラソン 「まさ」のあれこれWebLog 走る事・そして飲む事 亀オヤジの迷走日記 マラソンの小部屋 FUNRUN YOKKO オリーブさんの奮闘記 スポーツ大好き ロゴさんのブログ マーサーのお気楽日記 ocさんのブログ 「た」さんの日記 なおみっちゃんの気分走快日記 のり姉の気ままな日記 nomu3 じゅんこのあしもと 山に登り♪川を下り♪野に遊ぶ♪ sky-hiの日記 懐石・数寄屋の京の宿 要庵 西富家 まんぷく風 ~まんぷくぷぅ~ ち~ピン's Garden 山&ラン&ロック大好き♪ていくおふの気ままなブログ 走る!はちみつ屋さん ふじさん ごっしーのぼちぼち日記 Mr.とおたん 走る親爺 日本1周を目指すしげちゃんのブログ 知恩院花子の日常 太郎の開運日記 人気blogランキング フォロー中のブログ
好きなもの 目指せ完走!ホノルルマラソン Hi ! な 出来事 もっちょむ! あなたはどう思う? 京都要庵歳時記 海の写真 風景と花の写真-2 かねやんのランニング日記 ゆっくり走ろう長い道 「トップバッターまもる」... noplanな blog ホラポスのなんやかんや! 大阪住吉で働く食品会社社... ATUよもやま日記 TJHR Trans J... 最新のコメント
最新のトラックバック
記事ランキング
ファン
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年11月3日
これまでの大いなるチャレンジ実績 ①六甲山(ロックガーデン経由)~有馬温泉 2006.10.22 母69歳 ②高野山(九度山~町石道経由) 2008.6.1 母71歳 ③南禅寺~大文字~比叡山~坂本 2008.11.3 母71歳 ④須磨アルプス 2009.5.5 母72歳 ⑤ダイトレ(葛城山~金剛山) 2009.10.11 母72歳 ⑥槙尾山~岩湧山 2010.5.3 母73歳 ⑦武奈ヶ岳 2010.11.21 母73歳 ⑧摩耶山 2011.5.15 母74歳 今回のPart9に選んだ山は、3年前に行った高野山へ再び! これは母のリクエスト 5時に家を出発する予定が 私が寝坊してしまい30分遅れての出発 7時36分 九度山到着 ![]() 天気は曇り 気温は寒くもなく暑くもない程度 先ずは町石道の起点である慈尊院へ向かう 8時 慈尊院到着 74歳 母の大いなるチャレンジが始まる ![]() 百八十町の町石 ゴールに近づくにつれ減ってくる ![]() 【町石道とは】 高野山町石道(ちょういしみち)は、慈尊院から高野山へ通じる高野山の表参道で、弘法大師が高野山を開山して以来の信仰の道とされてきた 高野山への道標として、1町(約109メートル)ごとに「町石(ちょういし)」と呼ばれる高さ約3メートル強の五輪卒塔婆形の石柱が建てられ、高野山上の壇上伽藍・根本大塔を起点として慈尊院までの約22キロメートルの道中に180基、大塔から高野山奥の院・弘法大師御廟まで約4キロメートルの道中に36基の、合計216基の町石が置かれている。慈尊院から数えて36町(1里)ごとには、町石の近くに「里石(りいし)」が合計4基置かれている。 【町石道マップ】 ![]() 私達以外に3組のハイカー達と共に高野山を目指す ![]() こんな感じで町石が高野山まで続いている ![]() 8時38分 最初のきつい登り坂を頑張れば こんな素晴らしい景色が見れる 下を流れるのは紀の川 ![]() いつも利用させてもらっている無人の販売所 ![]() 今回もミカンを購入 100円也 ![]() 暫くは傾斜のきつい柿畑の中の舗装路を登っていく ここさえ登り切ればもう終わったようなもの ってまだまだこれからやね ![]() ここからでも大門まで17kもある そしてトレイルへ ![]() 足取りはゆっくりながらもしっかりしている ![]() 舗装路のような綺麗なトレイル ![]() この町石道は、急な登りが少なく 高い所をゆっくりと山を廻りながら登っていく 上を目指してるにもかかわらず 所々平坦になったり下ったりする箇所も有り 登り一辺倒の登山道に比べると ひと息つける場面が多い その代り20kという長い距離を歩かないといけないのだが... でも、それが母には合ってるみたい 9時47分 六本杉到着 百三十六町 ![]() 10時16分 二ツ鳥居 スタートしてから2時間40分 約六十町歩いた ここで3分の1 持ってきたお弁当を少し食べる ここからの景色はいつも和ませてくれる ![]() 少しの休憩で先を目指す ![]() 小雨がパラパラと降りだしてきた 11時 百町通過 歩きやすいコースのせいか ほとんど休憩はしない 勾配がきつくなると さすがに息が上がってるようなので 少しゆっくり進むが 決して休憩しようとは言い出さない ![]() まだまだ元気元気 ![]() 11時54分 七十町 ![]() 車の音が下から聞こえてくると もうすぐ矢立の茶店 ![]() 雨は時々強くなってくるけど 木立の中なので、それほど濡れない ![]() 12時16分 矢立到着 ここまで4時間40分 残り六十町 ![]() 焼餅を食べようと誘うが、今日は要らないらしい 大門についてからのお楽しみの為にお腹をあけておきたいとの事 私は食べたかったのに (>_<) トイレだけを済ませ先へ 12時30分 五十四町 袈裟掛石 ![]() 【袈裟掛け石と押上石】 高野山は明治時代まで女人禁制でした。弘法大師の母君、阿刀氏はある日、禁を破って五十四町石あたりまで登山してきました。ここより先は入れませんよと大師がいくら説明しても母は聞き入れません。 そこで大師は石に袈裟をかけ「ここを越えられますか」と告げます。言葉どおり母が飛び越えようとすると突如雷鳴がとどろき、火の雨が降ってきました。 驚いた大師はとっさに岩を手で押上げ、その影に母をかくまいました。五十四町石の先にあるその岩には今も大師の手形が残っているといわれており、ここからが高野山の清浄結界とされるゆえんです。また、石の下をくぐると長生きするといわれ、くぐり石とも呼ばれています。 ![]() 押上石の下を歩く母 ![]() 道中は所々色づいているが、色づく木が少ないせいか それほど紅葉は感じなかった ![]() ![]() この辺りで町石の間隔が狭くなってきたと主張する母 なんでなん! 町石は109m間隔って決まってるんやで いや! 私は歩数を数えながら歩いてるから間違いない筈やと言い張る まだまだぼけてへんで! やて、ほんまにも~ 恐らく町石を見落としたんやろうって事で納得 国道を横切りちょっと厳しい登り坂へ ![]() 13時5分 登り終えると展望台に到着 無人販売所で買ったみかんを食べる 美味しい (^.^) さぁ! 残り三十二町 ![]() 嵐の前の静けさ ここは未だ平和な道 ![]() しかし大門前は厳しい登りが持っている 頑張れ~~ 大門はもう直ぐ ![]() 14時16分 ついに大門に到着 ![]() 6時間40分でお見事完踏! またまたようく頑張りました (^_^)v そして焼餅も食べずに楽しみにしていたのはここ ![]() 釜めし屋さん 前に来た時、かなり興味をそそられていたらしい 私も何ども前を通りながら入った事はなかった こんな時間でも先ずは満員 店の外で待つ事約10分 そして注文してからも待つ事20分 釜めしへの道は長いね やっと出てきた 地どり釜めし定食 1360円 ![]() おまけにビールも! おこげが美味しかった! 各テーブルには残したものを持ち帰れるように サランラップとビニール袋が用意されていた 母は半分以上、お持帰り 今回はこれで終わりではない これからまだ先の奥の院を目指す 高野山の山上は紅葉がいっぱい ![]() ![]() ![]() ![]() 15時56分 奥の院 一の橋に到着 ここから奥の院の始まり ![]() 母、初めての奥の院 ![]() 灯りのついた灯籠を見るのは初めて ![]() 弘法大師の御廟にお参りして これで終了 奥の院の紅葉 ![]() もう歩かんでもええよ ここから高野山駅までバスに 高野山駅よりケーブルで極楽橋へ ![]() 南海電車で極楽橋~橋本 橋本から乗り換えで天下茶屋へ 地下鉄堺筋線、御堂筋線、谷町線と乗り継ぎ帰宅 最後に疲れたね そして回転寿司で打上げ ![]() いつもと同じで 脚は何処も痛くないらしい まだまだ衰えを見せぬ最強の74歳であった 【今回歩いた距離】 九度山~慈尊院 1.5k 町石道 慈尊院~大門 19.4k 大門~奥の院 3.3k 合計 24.2k 歩行数 47951歩 ▲
by ryuji1962
| 2011-11-04 12:13
| 母! 大いなるチャレンジ
|
Trackback
|
Comments(14)
2011年5月15日
これまでのチャレンジ実績! ①六甲山(ロックガーデン経由)~有馬温泉 2006.10.22 母69歳 ②高野山(九度山~町石道経由) 2008.6.1 母71歳 ③南禅寺~大文字~比叡山~坂本 2008.11.3 母71歳 ④須磨アルプス 2009.5.5 母72歳 ⑤ダイトレ(葛城山~金剛山) 2009.10.11 母72歳 ⑥槙尾山~岩湧山 2010.5.3 母73歳 ⑦武奈ヶ岳 2010.11.21 母73歳 第8回は摩耶山へ これまでの実績からすると ちょっと物足らない気もするけど 年々体力も少しは低下してくるやろうから 無理はさせれない それに出来れば六甲縦走ルートを分割でも 踏破させてやりたい 大阪駅7時45分の新快速で三宮へ 三宮から地下鉄で1駅目の新神戸が 今日のスタート地点 8時30分 スタート 先ずは布引の滝を目指す舗装路 ![]() 8時35分 布引4滝の内の1つ雌滝に到着! ![]() 【布引の滝】 ![]() そして石段を登っていく ![]() 8時41分 鼓滝 ![]() 8時43分 メインの雄滝! ![]() そして、更に石段を登っていく ![]() 8時52分 展望台に到着 神戸港方面を眺める! ![]() 川沿いを更に上流へ 川の流れる音が涼しい ![]() 頭上には布引ハーブ園へのロープウェイが! 天気は快晴! 暑い! ![]() 9時6分 ダム湖に到着 ![]() 9時27分 縦走路でお馴染みの桜茶屋! ビールは我慢! ![]() 母よ! ここまではウォーミングアップ これからが本番なのだ! 目指す摩耶山までは3.3k 9時36分 丸太のお出迎えに早速疲れ気味? ![]() 遅くてもいいのでゆっくり行きましょう! 暫く続く丸太階段! ![]() 頑張れ! ![]() 丸太の後はこんな岩場も ![]() 何度か休憩をとりながら進んでいく 30分に1度とかではなく コースの状態によっては、もっと短いタイミングで休憩 今日のゴールは遠くじゃないので 慌てずゆっくりのんびり行こう こんな場面も! しかし愚痴はこぼさない 楽しそう! ![]() こんな小さなワンちゃんも頑張ってるねんからね ![]() 10時15分 摩耶への道はまだまだ続くのである ![]() こんな道は快適なんやけどね ![]() 摩耶へは丸太や岩場もあるけど たまにこんな平和な道が癒してくれる ![]() それも束の間、またもや岩場に! ![]() ステッキが馴染んできたみたい ![]() でも、こんな場面ではステッキは邪魔 ![]() 母、初めて携帯カメラで写真撮影! ryuji1962 48歳 ![]() しかし、なんでこんなに左に私が寄ってるんやろう 意味不明?? そして岩場を歩く 母74歳 ![]() ステッキを上に放り投げて岩場にとりつく ![]() これでもかっていう岩場を過ぎて ![]() 石の階段を登ると ![]() NHKの電波塔に到着 摩耶山展望台はすぐそこ! ![]() 11時36分 摩耶山掬星台に到着~~~ (^_^)v ![]() しかし意外と低い標高690mには不満があるよう 前回の武奈ヶ岳は1200m以上やったからね 標高が高ければいいってもんじゃないよ と諭すが、わかったような気配はなかった 展望台より神戸港方面 ![]() 新神戸より約3時間 ここでお昼休憩! 12時36分 休憩後は暫く舗装路を下っていく ![]() 12時45分 今回の下山コース! カスケードバレイ ![]() このルートは私も初めて ちょっと調べた所、何箇所か沢渡があるらしい 楽しみ~ 前回の武奈ヶ岳の時にもあった 母は全然大丈夫! 私はハマった! 12時53分 最初に出てきたのがこれ ↓ こんなもんなん? ![]() 結構、長い石段が続く 下りと言えど母の膝は大丈夫なのか? ![]() 13時3分 おっ! ちょっとスリリングになってきた? でも水量が少ないから安全安全 ![]() 渡ってる姿を撮ろうと思っても 直ぐ後ろに来てるから撮れない こんなぐらいでは全然怖くないんやね ![]() これはどうだ? ![]() ほいさっさ! らしい ![]() ここは滑ってこけたら落ちて行きそう ![]() そんなの関係なさそう ![]() 堰堤から流れる水は、水のカーテンのよう よう狙いを外さんと足をおいて行くわ 元気元気 ![]() 天気がよかったので緑が眩しかった ![]() 鎖場まで出てきた(笑) ![]() しかしお茶の子さいさい ![]() 13時32分 街が随分と近くになってきた ![]() 暑かったので川の流れの音が癒してくれた ![]() やっぱりランと違って楽やね! 汗もほとんど掻かず 給水の量も少ない こんなに違うもんなんや ![]() 13時56分 無事に下山 ![]() 下山開始より1時間10分 ここから阪急六甲まで 20分ぐらい歩いたような 母にはちょっと物足らなかったような 今回のコース でも色んなアクシデントを考えると これぐらいの方が余裕をもって行動できそう 少し歩行のペースが遅くなってきたような気もするけど まだまだ元気だったので、これからもこのチャレンジは 頑張って続けてもらおう 本日の歩行数 約28000歩 17k 約6時間 赤いラインが今日のコース ![]() ▲
by ryuji1962
| 2011-05-16 09:19
| 母! 大いなるチャレンジ
|
Trackback
|
Comments(10)
2010年11月21日
今回で7回目の母のチャレンジ これまでは ①六甲山(ロックガーデン経由)~有馬温泉 2006.10.22 ②高野山(九度山~町石道経由) 2008.6.1 ③南禅寺~大文字~比叡山~坂本 2008.11.3 ④須磨アルプス 2009.5.5 ⑤ダイトレ(葛城山~金剛山) 2009.10.11 ⑥槙尾山~岩湧山 2010.5.3 さぁ! 今回は何処へ行こうか? またPart1に戻って同じ所をと思ったけど それも芸がないので 今回も新しい山へ行く事になった 選んだ山は 比良山系 武奈ヶ岳! ここは大昔(リフトやロープウェイがあった頃)に数回行ったきり 母は初挑戦 7時45分 大阪駅発の湖西レジャー号で比良へ 8時59分 比良到着(志賀で普通に乗り換え) ![]() 先ずは山の入口であるイン谷口を目指す 目指すは前方の山 ![]() 161号線を渡り神社の横の道を進んでいくと 直ぐにこんな道に ![]() この道で合ってるのか? 少々不安 暫く進むと案内が出て来た よかった合ってた お天気は快晴! 寒くも暑くもなく絶好のハイキング日より! ![]() 9時45分 イン谷口到着 (比良駅から約40分) ![]() ここから大山口を目指す 石がごろごろしている道で歩きにくい ![]() 敬老の日にプレゼントしたステッキは かなり気に入ってるみたい 紅葉を楽しみながらゆっくり登って行く ![]() 石ゴロゴロ道 ![]() 10時10分 大山口到着 ![]() 左のコースから登って、右のコースから下りてくる 暗くなるまでに戻ってこれるのか? ここからも巨大な石がゴロゴロしており 落石注意の案内が多数! ![]() すっかり色づいた山 ![]() 結構、きついよこの上り坂 それでも73歳の母は頑張る ![]() 上りが終わり頼りなさそうな橋で川を渡る ![]() 10時52分 青ガレに到着 (スタートから1時間50分) ![]() ここからがとんでもないコースになっていた もしかしてこれを登るの? ![]() 母は大丈夫なのか? 怖いとも言わず登ってくる母 ![]() しかし、延々と岩場が続く 六甲のロックガーデンどころではない ![]() これはしんどい! ![]() 11時28分 ようやく上りが終わり金糞峠に到着 ![]() やれやれ ![]() ここでまだ半分程度 残りの行程を考えると武奈ヶ岳は無理かな? 峠からの景色は最高 琵琶湖を臨む 遠くに薄っすらと見えるのは伊吹山の方面 ![]() 出来れば武奈ヶ岳に登らせてあげたいので 少しの休憩で出発 ここからは少し下って行く 目指すは中峠 ![]() これまた壊れかけの橋 ![]() 大丈夫かいな ![]() 小さな川沿いを登って行く ![]() コースは川の右になったり左になったり その度に川を横断しないといけない ![]() 落ちんといてや! と注意した私がハマってしまった! 「下手くそ」やて 暫く長い登りが続く かなりバテてきているみたい 母が見えなくなった辺りで待機 見える所で待機すると、自分のペースの遅さにがっかりするからね 12時29分 中峠に到着 ![]() 頂上で食べる予定だった昼食をここで済ます 武奈ヶ岳がここから見える なんとか行けそう 昼食後、再出発 またまた登り坂 ![]() なんとか頑張ってほしい ![]() 13時21分 コヤマノ岳 1181m ![]() 武奈ヶ岳はもう目の前 13時34分 最後のいじめ ![]() ここも石ゴロゴロ ![]() もうすぐもうすぐ ![]() 早く早く ![]() 辺り一面、山だらけ ![]() ![]() 間もなく ![]() 13時46分 武奈ヶ岳 1214m 登頂! ![]() 4時間40分(比良駅から)かけてようやく到着 琵琶湖方面 ![]() 暗くなるといけないので、ゆっくりもしてられず下山開始 木々の間から見た武奈ヶ岳 ![]() 落ち葉街道 ![]() 14時32分 イブルキのコバ ![]() 八雲が原 ![]() 14時45分 ススキの間を通り八雲ヶ原湿原へ ![]() 14時51分 八雲ヶ原湿原 このルートで以前登ってきた ![]() 急がないと日が暮れてしまう ![]() 15時6分 まだまだ高い所に居てるけど大丈夫かな ![]() 北比良峠からダケ道を通り大山口へ ダケ道も平和な道ではなく 結構スリリングな箇所も 母は下りに入っても膝が痛くなる訳でもなく 元気を取り戻したようで、ほとんど休憩なしに下ってきた 16時20分 無事大山口に到着 イン谷口から比良駅へは向かわず 舗装路をそのまま直進 R161の手前を左折し、比良とぴあへ 17時15分到着 入浴料600円 スタートしてから8時間10分の山登りもこれで終了 標高はこれまでで最高! 距離ももしかしたら最高かも 今日の行程はさすがに応えたのか 年をとって体力が低下してきたと嘆いていたけど 恐らく今までで一番厳しいコースやったよ まだまだ元気元気 入浴後、大阪まで戻り打上げが始まるのであった しかしよう飲むわ うちの母 今日のコース(緑が往路、赤が復路) ![]() ▲
by ryuji1962
| 2010-11-22 09:55
| 母! 大いなるチャレンジ
|
Trackback
|
Comments(4)
⑧摩耶山
2011.5.15 母74歳 ⑦武奈ヶ岳 2010.11.21 母73歳 ⑥槙尾山~岩湧山 2010.5.3 母73歳 ⑤ダイトレ(葛城山~金剛山) 2009.10.11 母72歳 ④須磨アルプス 2009.5.5 母72歳 ③南禅寺~大文字~比叡山~坂本 2008.11.3 母71歳 ②高野山(九度山~町石道経由) 2008.6.1 母71歳 ①六甲山(ロックガーデン経由)~有馬温泉 2006.10.22 母69歳 ▲
by ryuji1962
| 2010-05-16 20:27
| 母! 大いなるチャレンジ
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年5月3日
母のチャレンジ第6弾! ①六甲山(ロックガーデン経由)~有馬温泉 2006.10.22 ②高野山(九度山~町石道経由) 2008.6.1 ③南禅寺~大文字~比叡山~坂本 2008.11.3 ④須磨アルプス 2009.5.5 ⑤ダイトレ(葛城山~金剛山) 2009.10.11 今年73歳の母のチャレンジの舞台は またまたダイヤモンドトレール 今回は南の起点、槙尾山~岩湧山を目指す 天王寺7時9分発の御堂筋線でなかもずへ 7時49分 南海電車で和泉中央へ 8時27分 南海バスで槙尾中学前へ 8時52分 オレンジバスでようやく槙尾山到着 8時53分 施福時への登り階段の始まり ![]() 距離は短いが傾斜がきつい階段が続く ![]() 9時15分 登り始めて22分で施福寺に到着 ![]() ここは、西国三十三箇所観音霊場の第四番札所 施福寺より岩湧山方面を臨む ![]() 9時21分 さぁ! 山道の始まり! ![]() 9時28分 天気は快晴! 木立の中は涼しい 滝畑までの下り基調のトレイルを進む ![]() 9時46分 番屋峠 標高428m 到着 ![]() 9時55分 下り基調といえども、所々は急な登り坂を進まないとけない ![]() これまでと比べると、歩くペースはちょっと遅くなってきたのか? それとも私が速くなってしまったのか? 10時2分 ボテ峠 標高477m さっきより標高が高くなってる ![]() 10時23分 滝畑に近づいてきた ![]() 10時29分 滝畑に到着 バーベキューの人で大賑わい ![]() 槙尾山バス停から1時間37分 施福寺から1時間8分 滝畑でトイレ休憩を済ませ、岩湧山を目指す 10時45分 ここも厳しい上りが続く ![]() 11時17分 杖を片手に頑張る母! ![]() 11時49分 岩湧山はまだまだ 大丈夫か? 母? ![]() 11時53分 長い長い階段が続く 500段の表示にうんざりする母 ![]() 12時16分 ようやく頂上らしき風景になってきた ![]() 安心したらあかんよ ここからもうひと踏ん張り必要! ![]() 12時23分 登っても登っても中々着かない ![]() さぁ! 頑張ろう! ![]() 階段は延々と続く ![]() 12時28分 ようやく頂上か? ![]() 12時30分 下っていくランナーと母 ![]() 12時32分 ようやく岩湧山到着 滝畑より1時間52分 標高897m ![]() 槙尾山方面 ![]() 金剛山、葛城山方面 ![]() 河内長野方面 ![]() 山頂でお昼ご飯を食べ、暫くお昼寝 そして、天見を目指して下山 14時3分 下山中でも少しの登りはある ![]() 14時15分 五ツ辻 標高754m ![]() 傾斜の厳しい下り坂 「足元気をつけて下りなあかんで~」と母に注意を促すも ずるっ! ボテ~ あれっ? 私がこけた(笑) 14時48分 根古峰 ![]() 15時23分 ダイトレルートから外れ天見を目指す ![]() 16時前 南海天見駅到着 歩行時間約8時間 脚も痛むところはないようで 無事に6回目のチャレンジは終わった 歩くペースは少し遅くはなったけど まだまだ元気な母! これからもチャレンジは続きそう ▲
by ryuji1962
| 2010-05-03 16:14
| 母! 大いなるチャレンジ
|
Trackback
|
Comments(10)
2009年10月11日
恒例になってしまった 母のチャレンジ第5弾! これまでのチャレンジ ①六甲山(ロックガーデン経由)~有馬温泉 2006.10.22 ②高野山(九度山~町石道経由) 2008.6.1 ③南禅寺~大文字~比叡山~坂本 2008.11.3 ④須磨アルプス 2009.5.5 今回はダイトレに挑戦してもらう事に! といっても二上山からの厳しいコースではなく 葛城登山口~葛城山山頂~水越峠~金剛山頂~念仏坂~バス停 の予定 丸太階段は厳しいけどどうやろう? 阿倍野橋7時50分の急行に乗車 ~尺土~御所8時34分到着 さぁここからバスに乗って登山口までと思ったら バス停に貼り紙が 台風の影響で登山道が通行止めになってる あら~ 仕方ないので登山口~ロープウェイに乗って 葛城山頂まで行くが、母はちょっと不満そう こんな楽して山頂に来ても達成感がないんやろうね 心配せんでもこれからしんどいよ ふふふ 9時20分 葛城山頂にて ![]() 今日は空気が澄んでるのか明石海峡大橋まで薄っすらと見えた ![]() そして、次はこの山を目指すよ 金剛山をバックに! ![]() 「なんか小さい山やね」 やて これでも1200mはありまっせ なめたらあかんよ 9時42分 トレイルを軽快に下っていく ![]() 出ました~~ 下り丸太地獄! どうや! ![]() あまりの下りの長さに驚くも止まらずに下っていく 水越まで下り これからは上り 10時52分 金剛山の上り丸太を味わってもらおう ![]() 頑張れ! 母! ![]() ダイヤモンドトレールを歩く母! 肉食対策の棒切れも持ってる! どやさ! ![]() 左の薄くなった山頂が葛城山 ![]() 12時 無事に金剛山頂に到着 さすがにちょっとしんどかったみたい ![]() ちはや園地で昼食をすませ 後は念仏坂から下っていくだけと思ったら 「もう終わり? ちょっと物足らんねんけど」 やて え~~ このまま紀見峠まで行くには時間が遅すぎる う~ん 地図と睨めっこ おっ! 千早峠からバス道へ下りれるやん 中葛城山からの景色でも見てもらったら満足してくれるやろう 伏見峠から再びトレイルへ 上ったり下ったり 中葛城の手前は、またまた丸太地獄 13時31分 中葛城山から五條方面 ![]() 台風の影響なのかやたら折れた小枝が道に積もっている 石もこんなゴロゴロやった? そうやったな ![]() 14時26分 千早峠から初めてのルート ![]() 15時過ぎにいつものロープウェイ前バス停に到着 富田林の駅前の王将で餃子とビールで お疲れさん会をするのであった たいして脚も痛くはないらしい いつもながら元気な72歳ですわ ▲
by ryuji1962
| 2009-10-12 21:19
| 母! 大いなるチャレンジ
|
Trackback
|
Comments(9)
2009年5月5日
母のチャレンジ第4弾! これまでのチャレンジ ①六甲山(ロックガーデン経由)~有馬温泉 ②高野山(九度山~町石道経由) ③南禅寺~大文字~比叡山~坂本 第4弾はは六甲縦走のスタートである須磨浦公園からスタートし 須磨アルプスを目指す あとは行けるところまで 兵庫県横断の後遺症は 左足のアキレス腱がまだ痛む 筋肉痛は感じないけど 歩くたびに左足が痛む こんな状態で何処まで行けるのか? とりあえずテーピングをし山登りに臨む 須磨浦公園駅を8時にスタート 8時20分 約20分程度で鉢伏山山頂手前の展望台に到着 ![]() 雨はなんとかもってくれているが曇り空 ![]() さすがに階段が多いので少し疲れた様子 でも何年振りかの海の景色に大喜び! 山頂は踏まず旗振山へ 階段がないのでホッとした様子 しかし先には... 8時46分 鉄拐山到着 いつものようになんやかんやと持ってきているみたい ![]() 9時8分 おらが山より明石海峡大橋方面を望む ![]() おらが山からはコンクリートの下り階段が延々と続く 高倉台の住宅地を抜けると 待ち受けているのは約400段の階段 これには母もビックリ 途中何度か休憩、またハイキングにこられている方から チョコレートの差し入れをもらいながら なんとか頑張って登れた 9時45分 長い階段を登り栂尾山の木組みの展望台に到着 ![]() それぞれの展望台からは これまで辿ってきた道が眺められるのが励みになるみたいで あんな所から来たのか と驚いていた 10時13分 いよいよ本日のメインイベント須磨アルプスの登場 ![]() こんな所行くの? とちょっと心配そう ![]() ゆっくりと先へ進んで行く なんとか行けそう そして無事に須磨アルプスを通過 ![]() あんな危ない場所を私は歩いた! とホッとしながらも誇らしげ! ![]() あとで聞くと命がないと思ったらしい たしかに危険は危険やけど そんな大袈裟な! でも怖かったんやろうね 10時45分 妙法寺へ下って行く ![]() 次に目指すは高取山 熊取神社には丁度いいベンチがあったので ここで昼食にする 雨が降らない内に済ませておかなければ 昼食後、高取山を下山 この先の菊水山、鍋蓋山ぐらいまで目指したかったが 雨が心配(私の足も)なので 今回はここで終了とする事に これまでのチャレンジからすると 物足らなかったのではと心配したが 須磨アルプスの命からがらがよかったみたいで満足の様子 それと今日は階段が多かったのでくたびれたみたい 私の足もそろそろくたびれていたので ちょうどよかったかも 坂を下って行きJR兵庫まで歩く う~ん ここは先日、兵庫横断で走った場所 また来てしまった 駅に着く少し手前で 雨が降り始めてきた 菊水山に向かわなくてよかった 母は雨の匂いを感じていたようで この風は雨をもたらす風や! と言ってたのが当たった 昔の人やね 今日のコース ![]() 大いなるチャレンジ! Part5は秋に予定 そろそろダイトレにでも連れて行ってみようかな ▲
by ryuji1962
| 2009-05-06 23:16
| 母! 大いなるチャレンジ
|
Trackback
|
Comments(4)
2008年11月3日
六甲山、高野山に続き 母の3回目のチャレンジ! 大文字~比叡山へ行ってきました 8時京阪三条に到着 南禅寺を目指す ここからのコースは8月に西田さん、nomu3さん、和尚さんと練習で走ったコース 当時を思い出しながら ゆっくりと歩いて行く たしか最初の坂はかなり急だったような... 8時30分に登り口に到着 今年で72歳になった母の更なる冒険が始まる ![]() 相変わらず私の前を歩きたがる 私の脚は昨日のフルマラソンの影響はあまりないが、少しは疲れてるねんけど ![]() 途中、休憩も入れながら9時51分 南禅寺登り口から約1時間20分 大文字火床に到着 ![]() 京都市内が一望できる景色は流石に感動! ここで暫く休憩 ![]() やたらとリュックが重たいと言っていたので 持ち物を点検すると 色んな物が出てきた お弁当、コーヒーを入れたポット、みかん、ビスケット、お茶 などなど そらぁ重たいわ 重たい物を私のリュックに入れる 休憩の後、念のため比叡山を目指せるかと聞くと 「大文字の半分ぐらいやろ?」 「えっ! 比叡山は大文字の倍ぐらいあるで」 年とともに体力の自信がなくなったのか 今日はやけに弱気 「しんどなったら 途中で引き返そう」 という事にして比叡山を目指す 大文字466m 比叡山848m 火床から東山36MMルートを通り銀閣寺へ 一旦、街中へ下りて行く ここは何とも興ざめのような気がする 哲学の道まで下って来た 10時34分 ![]() 銀閣寺からのややこしい道を 西田さんが教えてくれた丁寧な案内を頼りに 迷うことなく比叡山への登り口に到着 10時49分 さぁ 比叡山には無事に辿りつけるのか? ![]() 登りが続く中、ホッと一息の平坦道 ![]() 朝のうちは雨が降りそうな天気だったが 快復し晴天になってきた ![]() 大鳥居でお昼ごはんを食べ 山頂を目指す ![]() 比叡山への道のりは結構手強い ![]() 13時50分 ようやくゴールが見えてきた ![]() 途中の展望台からの景色 山山山 ![]() 展望台から延暦寺への道を下りかけると 「何処が頂上なん?」との質問が 「頂上行くの? このまま延暦寺へ下りて行こうや」 「折角やから山頂へ行きたい」 仕方なく少し上の山頂を目指すが 何処が山頂かわからない 散々うろうろするが見当たらないので 山頂付近で記念撮影 14時29分 ![]() 来た道を少し引き返し 延暦寺方面へ 敷地に入るのに550円払い延暦寺内へ 15時20分 根本中堂 ![]() ここからもうひと踏ん張り 坂本まで下りて行かねば 母は歩く気満々 途中、琵琶湖が見える場所で 16時8分 ![]() 石がごろごろの歩きにくい下り坂を通り16時16分 日吉大社に到着 ![]() 振り返ると上って来た山が! ![]() 16時24分 京阪三条を出発して約8時間30分 京阪坂本に到着! ![]() 坂本~浜大津~京阪三条で戻ってきた またもや完踏! 72歳になってもまだまだ元気だという自信がついたかな? 帰り道、早速次回の事を言い出していたが 次回は何処がええんやろうね ▲
by ryuji1962
| 2008-11-07 07:02
| 母! 大いなるチャレンジ
|
Trackback
|
Comments(4)
2008年6月1日
今年で71歳になる私の母 古希になる前に六甲山へ登ってみたいと言う希望に応え 2006年10月22日に登りきって以来 また連れて行けと要望を受けていたが中々実行できなかった そしてようやく第2回母の冒険を実施する事ができた 今回は高野山町石道(世界遺産)に挑戦! 約21k 六甲に登れたら大丈夫だろうと勝手に判断したのと 町石道は21kほどあるが勾配が緩やかな部分が多いので それほど苦にならないのでは と場所をここに決めたが はたして... 昨日、北山トレイルで捻った足が少し痛むが 今日はウオーキングなのでいけるやろう でも念のためにテーピングをしておく 6時過ぎに自宅を出発 近くのコンビニで先にペットボトル各自2本(1本は冷凍) おにぎり2個入り ハムパン(2個入り)を購入し電車に乗車 (リュックに小さな保冷バックを入れ詰め込んだ 重たい) 地下鉄~南海電車(急行)で九度山駅へ 8時過ぎに到着 暫く車道を歩き1.5k 20分近くかけ町石道のスタート地点である 慈尊院に到着! 8時35分 180町からスタート(1町は108m) やる気満々の母! ほんまに大丈夫かいな ![]() 慈尊院~丹生官省符神社へ ![]() ![]() 神社の右横から町石道へ ![]() 168町までは急な登り坂が続く ここが一番の正念場 ![]() ![]() ![]() 9時2分 展望台に到着 九度山、橋本方面が眼下に 紀ノ川も ![]() 急な登り坂にもめげず 田舎育ちの母は懐かしいのか喜んで歩いていく 展望台よりもう暫く登りが続く 前方が高野山らしい(近くに居た語り部情報) ![]() 途中にあった無人の販売所でみかん(3個入り100円)を購入 保冷バックに入れ冷やしておく 9時41分 こんな地道もものともせず私をおいて前を歩く母 速い! ![]() 9時58分 快適な森林浴コースに 全般にこんな道が多い ![]() 10時10分 所々こんな悪路も ![]() 少し足が痛む私は遅れ気味 母が心配して「大丈夫か?」と声を掛けてくれる 反対ちゃうの (-_-;) 10時25分 130町通過 1時間50分で50町歩いた ![]() この町石の表示が減っていくのが励みになるらしく毎回通り過ぎる度に 確認するが、古くて判読できない石も多い 10時34分 森林浴コースはまだまだ続く ![]() 10時50分 う~ん それにしても元気やな ![]() 11時17分 100町通過 ![]() 11時28分 それにしても休憩しようとは言わない母! ![]() ![]() 11時34分 90町通過 ようやく半分 慈尊院より3時間 ![]() 11時50分 同じような写真ばっかり でもこんな所が多い ![]() 天気は良く 本来なら暑そうだが木陰ばかりなので暑さはあまり感じない 走ってる時とは違い水の補給も少なくてすむ まだ1本目 12時過ぎにコンビニで購入したおにぎりタイムに! ベンチが少ないのが難点 12時31分 この柵までくればもうすぐこのコース唯一の茶店に到着 ![]() 12時40分 60町付近 矢立茶屋に到着 焼き餅(100円)をいただく 美味しい! ![]() さぁ 残り3分の1 しかし茶屋から57町まで急な登りが続く 13時11分 50町通過 ![]() あと少し懸命に頑張る母 足の付け根が少し痛むらしい 1町の間隔を歩幅で計測し、歩数を数えながら歩く事で気を紛らせていたらしい 景色はあまり変わらず ![]() 途中のベンチで一休み 保冷バックに入れていたみかんを食べる 冷えていて美味しい! 買っておいてよかった (^_^) 13時53分 30町を過ぎた あと少し ![]() 14時4分 登りが続く中、下りは ほっと一息 ![]() 14時23分 小さな丸太の階段も含め 最後の急坂が始まる ![]() 弱音を吐かず黙々と登っていく母の後ろ姿を見ていると なんか頼もしくなってくる 恐るべし母! さすがに自転車に乗れないだけあって鍛えてるのかな(笑) 14時34分 そしてついに! 大門到着! ![]() よう頑張りはりましたわ (^_^)v でもここは5町付近 1町の壇上伽藍へ向かう こんなコース ![]() 壇上伽藍から金剛峰寺へ 金剛峰寺をお参りした後 バスで高野山駅へ ここからケーブルで極楽橋へ ~橋本(乗換)で大阪へ 母の第2回冒険はこれで終わり 母も71になるがまだまだ自分は若いという自信に繋がったみたい それにしても2日後の今も何処も痛む箇所がないというのは不思議! また何処かにチャレンジしてもらおう! ▲
by ryuji1962
| 2008-06-04 00:47
| 母! 大いなるチャレンジ
|
Trackback(1)
|
Comments(27)
2006年10月22日
今日は休養日の予定だったが 永年の母との約束を果たすために六甲山へ 7年前に父を亡くし 父の分まで親孝行をと思いながらも 元気な母の姿を見てると中々出来なかった 山に連れて行って! という約束すら果たせなかったが いい機会だと思い六甲山へ 母は来年70歳になる 自転車に乗れないので、何処へでも歩いて行く その分、足腰は頑丈に出来てるみたい 9時30分 阪急芦屋川から登り始める 山道に入るまで芦屋の高級住宅街を抜けていく 左手前が母 ![]() 暫く登ると滝の茶屋へ 芦屋川から26分 高座の滝を過ぎロックガーデンへ 今日は天気もよく六甲山は渋滞 ![]() 大丈夫か? うちの母! ![]() こんな所も! ![]() 岩場を過ぎ、暫くすると風吹岩に到着! ここからの眺めは最高! 高座の滝から44分 ここまで1時間10分 ![]() 風吹岩からは雨ガ峠を目指す 途中ゴルフ場の横を通過! 子供達も多く、文句を言いながらも頑張って登っている えらい! えらい! ![]() 風吹岩から1時間で雨ガ峠に到着! ここまで2時間10分 ここでお昼に! ![]() この階段がまたきつい! ![]() 住吉川まで下り そこから最後の登り七曲りへと向かう これまで黙々と登ってきた母だが 最後にきて流石にバテてきたよう ペースがかなり落ちてくる 頑張れ! もう少し! ![]() 雨ガ峠から1時間18分 芦屋川駅より3時間28分で ほぼ頂上の一軒茶屋に到着! ゴールにはビールが ![]() でもここは最高峰ではない さぁ! 有馬へ下りていこう と言う私に ここまで来たんやから、ほんまの頂上に行くで~ と母 え~ 行くんかいな! と渋々最高峰を目指す と言っても12分ぐらい登ったとこですけど 最高峰 931m よう頑張りはりましたわ! ![]() 頂上で山へ来たかった理由をポツリと 70を迎え 精神的に年をとったなと思う自分に まだまだ若いでと自分自信を納得させるために どうしても登りたかったらしい ふ~ん! そして 有馬温泉へと下っていく がっ! 母の速いこと どんどん人を抜いていく 足の甲が痛い私はついて行くのが精一杯! ![]() お~い! もうちょっとゆっくりと景色を楽しみながら歩いたら! 買い物に行くんちゃんねんから! 有馬温泉でお風呂に入り 阪急バスで梅田に帰って来るのでした! 親孝行とは言えないが 久しぶりに母と共に長い時間を過ごした まだまだ元気な姿を見て安心するも これに味をしめた母は、今度はマラソンに挑戦したいらしい しらんで~ もう~ ▲
by ryuji1962
| 2006-10-22 20:01
| 母! 大いなるチャレンジ
|
Trackback
|
Comments(20)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||